地球をx©©N周3.1樹木の分布NO2吸収量樹木の葉は表面と内部に大気汚染物質を吸着・吸収させ、落葉の際に一緒に落とすことで、大気中の汚染物質を除去することに着目し、各樹木のCO2固定量から大気汚染物質吸収量を算出しました。各物質吸収量の基本式SO2吸収量(kg/yr) =11.4×CSO2×CO2固定量NO2吸収量(kg/yr)=8.53×CNO2×CO2固定量O3吸収量(kg/yr) =7.14×CO3×CO2固定量*登録乗用車の40km/hr走行時のNOx排出量原単位 0.086 g/km(全国平均)を用いて算出 (自動車排出ガス対策関係のガイドライン ,2014.3, 一般財団法人 日本自動車研究所)内挿で空間補完kg/yrNO2吸収量を10mメッシュで集計NO2吸収量の空間的連続性を可視化年間汚染物質吸収量:NO2吸収量を車の走行による排気ガスに換算するとCSO2:大気のSO2濃度(μg/cm3)CNO2:大気のNO2濃度(μg/cm3)CO3 :大気のO3濃度(μg /cm3)15- Step 01 Data Manegement付近の大気環境状況と全樹木のCO2固定量から大気汚染物質の吸収量を整理- Step 03 Visualization汚染物質の吸収量を敷地全体で可視化。高木植栽により、年間の総SO2吸収量、NO2吸収量、O3吸収量はそれぞれ、4.2kg,、10.7kg、16.6kgとなった。- Step 02 Calculation各樹木の汚染物質吸収量(SO2,NO2,O3)を集計し、敷地全体の年間吸収量を算定10.7kg/yr16.6kg/yr4.2樹木による空気の浄化Air Purification
元のページ ../index.html#16