緑の環境価値を評価・可視化するみどりのものさし
2/23

A1MDORINOMONOSSHI 近年、SDGs をはじめとする地球環境への配慮が叫ばれるなか、2030年までに生物多様性の保全を目指す「30by30」、2050年のカーボンニュートラルの実現を目的とする「Carbon Neutrality by 2050」など、世界的な取り組みとして地球規模で進行している環境問題を食い止めようとする動きが年々活発化しています。 こうした気運のなか、ニューヨークやパリなどの世界主要都市では、豊かな緑を都市に取り戻すことがさまざまな環境課題の解決のみならず、人間生活のQOLや不動産価値の向上に繋がり得ると捉え、公園などのパブリックスペースを起点とした都市開発において緑の復興が行われ、「都市の緑」の価値が見直されています。 都市緑化がグローバル規模でのトレンドとなっている一方で、「都市の緑」の有する多面的な価値や質を誰にでも分かりやすく伝えることが難しいという状況から、都市緑化は人や社会、都市に対してもたらす価値が見えづらく効果が理解されにくいという課題がありました。  そこで日建設計は、先行研究の調査を通じて、緑が持つ環境価値(温室効果ガスの削減、空気の浄化、温熱環境の改善、生物多様性の促進、雨水流出の抑制)をもとに、5つの指標「みどりのものさし」を策定しました。これまで総合的に評価・分析する手法が困難だったなか、5つの観点から緑の環境価値を数値やビジュアルなどで具体的に可視化することにより、緑化による環境への貢献度がより明確化され、環境課題に対して都市開発の側面からアプローチできる質の高い緑の導入がより促進されることのきっかけとなることを見込んでいます。はじめに

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る