301件2件3件4件5件以上バイオフィリックデザインの効果1825%28%49%0%20%40%102025%13%9%29%16%5%1%60%80%100%3040506051.7637.01立体庭園経由の有無別の立寄り件数割合立体庭園経由の有無別の駅ビル滞在時間立体庭園経由あり立体庭園経由なし立体庭園経由あり立体庭園経由なし駅ビル内の回遊行動調査を行い、立体庭園に訪れる人の割合や、立体庭園が駅ビル内回遊行動(滞在時間、来訪店舗数)に与える影響を明らかにしました。また、立体庭園の各フロア(1F、3F、5F)でのパブリック空間の魅力度と環境要素の魅力度を調査し、両者の関係ついてに分析を行いました。分析の結果、来場者の約3割が立体庭園を経由し、立体庭園を経由した来場者の方が、立ち寄り店舗数や駅ビル滞在時間が長くなる傾向がみられました。また、フロア別の空間魅力度については、各フロアとも、「居心地」、「解放感」、「落着き」、「眺望」といった項目で約9割の人が魅力が高いと回答し、環境要素の魅力度についてはフロア別に特徴があり、「緑」については約9割、「水景」についても1階、3階では約9割の人が、魅力度が高いと回答しました。【回遊行動調査】調査期間 : 2022年4月9日(土)調査対象 : JR熊本駅ビルの来館者調査方法 : 調査員による聞き取り調査回収数 : 250票質問項目 : 来訪目的、立寄店舗、経路、滞在時間等【空間の魅力度調査】調査期間 : 022年4月9日(土)調査対象 : JR熊本駅ビルの来館者調査方法 : 調査員による聞き取り調査回収数 : 312票(1階:125票、3階:質問項目 : 立寄目的、空間の魅力度、 121票、5階:66票) 環境要素別の魅力度立体庭園により駅ビル内の回遊・滞在を誘発子どもも含む多世代を惹きつける魅力ある空間立体庭園に立ち寄ることで駅ビル内の回遊行動を誘発立体庭園経由者は立ち寄り箇所が多くなる立体庭園経由ありの人の方が、立ち寄り店舗の件数が平均で約0.9軒多い傾向にあります。駅ビル内の回遊促進に、立体庭園が貢献している可能性が示唆されます。立体庭園経由者は滞在時間が長くなる立体庭園経由ありの人の方が、駅ビル滞在時間が平均で約15分長い傾向にあります。駅ビル内の滞在促進に、立体庭園が貢献している可能性が示唆されます。なお、立体庭園を経由した人のうち、最短経路や目的地がそばにあるからといった経路選択上の理由を回答した人は約5割で、その他は「立体庭園が気になった」、「心地よいから」といった立体庭園の空間が起因した理由で訪れています。また、他の調査文献※によると、滞在時間が長いほど消費者の購買金額が高いとの結果もあり、商業施設に対するポジティブな効果として評価できます。※https://www.jeki.co.jp/info/fi les/upload/20180718/180718hp.pdf「JR熊本駅ビル」にみるバイオフィリックデザインの効果来訪者の行動を喚起する自然が持つ魅力を再現した居心地のよい解放感あふれる空間
元のページ ../index.html#18