NIKKEN GREEN INITIATIVE 日本語
18/88

0 INTRODUCTION16沈水植物群落森林植生高山帯高山植生域ハイマツ群団、高山ハイデ、風衝草原地コケモモトウヒクラス域(亜高山性針葉樹林帯)亜高山帯北海道…エゾマツ群団本州・四国…オオシラビソ群団ブナクラス域(夏緑広葉樹林帯)チシマザサ‐ブナ群団ヒノキアスナロ‐ブナ群団スズタケ‐ブナ群団クロモジ‐ブナ群集オオバボダイジュ‐ミズナラ群集地山地帯ヤブツバキクラス域(常緑広葉樹林帯)カシ林域シイ‐タブ林域リュウキュウアオキ‐スダジイ群団ナガミボチョウジ‐クスノハカエデ群団ハンノキ群落、ヤナギ群落、ヨシクラス低地帯草本植生火山植生砂丘植生沈水植物群落国土面積に対し森林面積が約2/3を占め、森林率がフィンランドに次いで世界第2位である森林大国日本。世界で36エリアある「生物多様性ホットスポット」の一つに選ばれる程、豊かで多様な生物が生息しています。出典 : 環境庁自然保護局 日本の自然環境Nature Created by Diverse Topography生物多様性ホットスポットである日本0-3 日本の特徴豊かな地形日本は平坦地が少なく河川の長さが短く河床勾配も急であり、降雨時に一気に海へと水が流れていきます。また、年間の降雨量は世界平均の約2倍と多い上に梅雨期・台風期に集中する為、利根川を例にとると、洪水時流量が平常時流量の100倍にもなります。 ドナウ川で4倍、ミシシッピ川で3倍となり、その特徴がみてとれます。VariedTopography

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る