NJ24_web
20/36
WORKS川にはじまる都市の物語 “Pride of Places”Nakanoshima’s Evolving Cityscape: Our “Pride of Place” 土佐堀川、堂島川そして中之島ここに1枚の古い絵地図があります[図1]。パリ中心部を流れるセーヌ川の中州「シテ島」を描いた中世のもので、セーヌ川の右岸(地図上では左)には、水運を利用した交易のための船舶が数多く係留されている様子が描かれています。フランス語「シテ(cité)」に相当する英語は「シティ(city)」ですが、今では国際的な金融街となっているロンドンのシティも、テムズ川の水運による交易から生まれた街です。 図2は、大坂・堂島川沿いの蔵屋敷の活況を描いた江戸時代の絵図です。米本位制であった当時、全国の藩が蔵屋敷を置いた大坂は「天下の台所」と呼ばれる日本経済の中心でした。その経済力を背景に、大阪市は明治の新時代になっても多くの企業家を輩出するなど都市的な盛況を呈していました。この都市活力を背景に、明治から昭和の前半にかけて多くの名建築がこの地に生まれています。─都市の記憶を継承する24ページ図3は、1924(大正13)年に発行された大阪市パノラマ地図の中之島周辺部です。この図に現代の建築を並べてみると、都市は生命体のように新陳代謝していることがよく分かります。 この新陳代謝の中で、歴史の蓄積が込められた建築を何らかの形で保存することは、都市に厚みを与えることであり、都市の記憶を継承することは、都市を生き生きとさせ、魅力を増やすことではないかと考えています。中之島周辺に残されてきた名建築の風韻を少しでも現代に継承しようと、先に紹介された3つのプロジェクト以外にも、日建設計では以下の取り組みを行ってきました。─● 日本銀行大阪支店(保存・改築)1903(明治36)年に竣工したネオ・ルネサンス様式の「旧館」と呼ばれる建造物の外観を保存しています。その構造技術は、饅頭の薄皮だけを残して中味の餡をすべて入れ替えるようなものでした。その上で、緑青銅板葺の屋根や最上階貴賓室廻りを復元保存しました。旧館と中庭を取り囲むように連結された本館の量感は景観に溶け込むよう細かく分節されています。● 大阪市庁舎(建替え)1921(大正10)年に完成したネオ・ルネサンス風旧庁舎の彫りの深い外観イメージを継承するように、花崗石仕上げによる彫りの深い外観としました。外壁には、銅・亜鉛合金の建具による様式的なThe first old map shown here (Figure 1) depicts Paris’s Île de la Cité in medieval times, showing numerous boats moored along the right bank (to the left in the map) of the river Seine, engaged in trade via water transport. London’s “City,” too grew into an international center of finance based on the prosperous trade made possible via the Thames river.Osaka has its “city” counterpart in Nakanoshima, pictured in this Edo-period map (Figure 2) showing the warehouses along the Dojima river. In those days, tax rice from all over the country was stockpiled in the warehouses of Osaka. Osaka was the country’s economic hub. That powerful role in the economy meant that when Japan began to modernize in the mid-nineteenth century, many of the men who became the leaders of business and industry were grown in Osaka. And against the backdrop of that urban dynamism, many fine works of architecture rose on Nakanoshima from the early nineteenth through the early twentieth century.─Passing on the Memory of the CityFigure 3 shows the Nakanoshima area on a panorama map of the city of Osaka published in 1924. If we place this map next to an image showing the major buildings built there up to today we can get a good idea of the way the new replaced the old in the life of the city. In that metabolic process, preserving in some form the buildings that are part of the accumulated history of a city gives the townscape depth and richness. The legacy of cities makes them vibrant and increases their attraction and 図2|Figure 2出典:国会図書館 近代デジタルライブラリー図1|Figure 1出典:レオナルド・ベネーヴォロ著、佐野敬彦・林寛治訳『図説 都市の世界史〈2〉中世』相模書房、1983Feature | Legacy and Development Over 115 Years202015 Autumn 24WORKS
元のページ