NJ24_web
30/36

本質的な問いへのチャレンジ「賃貸住宅の価値の本質を見出す」。三井不動産株式会社のPark Axisシリーズでの取り組みは、日ごろほとんど顧みることのなかった深い疑問から出発しました。漠然とした潜在意識に迫るため、ユーザー観察やサービスのプロフェッショナルへのインタビュー、そして類似空間の体験や観察を行うことで得られた多くの直感的な「気づき」から、ユーザー経験をプロトタイプ化しました。結果として、高級マンションの不文律ともいえる「ホテルライク」なものとは異なる、街とつながる「ホーム」としてのさりげない心遣いやゆとりをユーザーへの提供価値とするデザインが生み出されました。Getting Down to the Essentials“Identify the essential value of rental housing.” The Mitsui Real Estate’s Park Axis series began by probing this question. Utilizing the intuitive insights gathered from many user comments, interviews with service professionals, and experiences and observations in similar spaces, a user-experience prototype was created. The result was designs that offer not the “hotel-like” designs that had become the unwritten rule of upscale condominiums, but a “home” connected to the surrounding community and amenities that casually provide users convenience and comfort.Activity Designの対象領域とデザインプロセスアクティビティは多面的な要素から成り立つため、NADは外部のさまざまなエキスパートとも連携してプロジェクトチームを編成します。多分野の知の協働によって構築されるActivity Designの対象領域は、空間、プロダクト、サービス、ワークスタイル、イベントなど多岐に及びます。アウトプットは設計図書に限らず、企業や都市のブランディング、プロダクトデザイン、サービス・コミュニケーションデザインのためのツールなど、生み出す価値に合わせて柔軟にデザインしていきます。 しかし、人が集まり対話をすれば革新的なアイディアが必ず出るというわけではありません。イノベーション(=本当に生み出すべき新たな価値)には、複数の人の知識・技術に接することで生まれる新たな気づきが必要です。人と人の間にある「知」に気づき、新たな価値へと転換していくことが求められます。そのため、NADでは、ユーザー視点のインプットの洞察、新たなアウトプットの確認を繰り返し、検討をしていくアプローチを基本としています。4つの段階(観察・洞察・試作・創出)を高速回転させることでデザインを進めていきます。その過程では、経営者をはじめ、多様な関係者とともに常識にとらわれず徹底的な対話を行っていきます。ストーリーの共有「新たな価値」の創出には、プロジェクト関係者が根底に流れる考え方を共有することが重要です。そのため、NADのアウトプットでは、コンセプトをストーリーとして共有することを重視しています。小田急電鉄株式会社の下北沢地区における沿線価値向上プロジェクトでは、沿線のユーザーが新たな街で経験するアクティビティを一つのストーリーにした小説をコンセプトブックの中で展開しました。また、東京地下鉄株式会社銀座線リニューアルプロジェクトでは、銀座線ならではの「地上にもっとも近い地下鉄」のユーザー経験をデザインし、ムービーで銀座線のラインアイデンティティにつながるさまざまな取り組みを物語としてまとめました。Sharing the StoryThe key to creation of new value is that those involved in the project all share the same basic ideas. To that end, the NAD output emphasizes sharing of the concept as a story. For the Odakyu Electric Railway project to raise the value of the Shimokitazawa district, a concept book was developed that presented the activity of users along the line experiencing the creation of a new townscape. The Tokyo Metro Ginza Line renewal project, likewise, began with the design of user experiences as the “subway closest to the surface” and a story based on that identity using movies.Photography|日建設計/Nikken SekkeiFeature | Legacy and Development Over 115 Years302015 Autumn 24WORKS

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です