NJ27_web
37/40

主義のオフィスです。これらは1970年代に登場し、現在は減少傾向にあります。このオフィスは、9時から5時までのデスクワークを前提として成立しています。 二つ目は、1990年代に登場した、社員の個性に注目し、創造性を最大化する、「場(ba)」に注目したオフィスです(ここでいう「場」とは、異なるコミュニティやシステム間の境界に存在し、コミュニティ同士をつなぐもの、あるいは新たにコミュニティを形成するものを指す)。「場」を中心にいろいろな部門を配置し、さまざまな形の交流が行われるようになっています。実際、アメリカのオフィスは一人あたりの占有面積がどんどん縮小され、通過や交流のための空間が増えてきています。また、パフォーマンス向上のために、仕事を任された一人ひとりが心地良いと感じる空間を自分で選択でき、各自のタスクを適切にこなせるよう、さまざまなセッティングの空間が用意されていることも特徴です。これを「アクティビティ・ベースド・デザイン」と呼んでいます。 そして三つ目は、最近登場した「Value Enabler」の考え方に基づくものです。近年、サスティナブルやシェアリングエコノミーの発展、テクノロジーの進化をはじめ、人間同士のネットワークや社会的回復力が注目されるようになり、仕事とプライベートを融合するようなライフスタイルが登場してきました。この状況に対応するために、イスさえない木陰だって、場合によっては価値を生み出すワークプレイスになり得るという考え方が生まれ、今、注目を集めています。─オフィスの融合と分散現在、コーネル大学では新しいキャンパスをニューヨークのルーズベルト・アイランドに建設中ですが、まだ工事中にもかかわらず、多くの学生が集まってきています。その理由は、グーグルがオフィスの一部を大学院のプログラムのために提供してくれているからです。最小限の変更で空間が新たな機能に対応できることからも、オフィスと教育機関の境界線がなくなってきていることが見受けられます。 また、「コワーキング」によって、オフィススペースはもちろん、さまざまな用途や規模の空間が貸し出され、資源を最適かつ最大限に活用することが可能となります。こうした新たな取り組みは、人と人のつながりを拡張するものであり、「所有」から「質の良いサービスへのアクセス」へ、というサスティナビリティの核となる考えを具体化したものだといえます。 今後、価値を生み出すワークプレイスには、オープンなプラットホームであることと、資本中心ではなく人間中心の考え方に基づいてつくられることが、求められるようになります。ワークプレイスを、初めから完成された料理のような建物と考えるのではなく、もっと柔軟に発展していくものと考えていくことが大切になるでしょう。space set aside per person in American offices has been shrinking, while areas set aside for movement and interaction have been increasing in size.A feature of this idea is that, in order to enhance performance, various types of space are provided so that individuals responsible for work can choose the space that they think is most comfortable for them and most facilitating for their tasks; this is called “activity-based design.” The third idea that has recently surfaced is of the office as “value enabler” or platform, supported by the growth of sharing economy and continuing technology advancements, as well as an emphasis on human networks and social resilience. The lifestyle in which work comprehensively permeates private life has come to the fore. These developments have led to the notion that anywhere could be a productive workplace, even without an office chair, perhaps just a seat in the shade of a tree.─Merging and Dispersal of the OfficeCornell University is in the process of building a new campus in New York, on Roosevelt Island. Students have flocked to the new postgraduate programs although the construction is still underway. What made this possible is that Google provided its office space as a temporary home for the new programs. The minimal physical changes needed in the space for the conversion reflects the fading of the boundary line between offices and educational institutions. Notably, too, the co-working model allows office “leasing” all the way to the smallest temporal and spatial unit, which leads to the an optimal use of space and resources.More importantly, such new work settings expand interpersonal connections, as well as embody the core concept of sustainability that calls for a shift from ownership to access to quality services.From now on, there will be demand for the value-enabling workplace to be an open platform and for it to be based on ideas that center on human beings rather than on capital. It will be important to think of the workplace not as architecture that is complete and self-evident, but rather in more flexible and diverse terms, as something that continues to evolve.ダイキン工業 テクノロジー・イノベーションセンター(設計:日建設計・NTTファシリティーズ設計共同企業体)。オフィスエリアには、外部フェローや他企業・大学の研究者が滞在するとともに、社会イノベーションに向けた本質的な対話を行う「フューチャーラボ」を備える。Daikin’s Technology and Innovation Center (designed by the Nikken Sekkei and NTT Facilities design joint venture). The office area is the scene of substantive discussions aimed at innovations for society and the Future Lab, for discussions with visiting fellows and researchers from universities and other companies.372016 Summer 27

元のページ 

page 37

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です