NJ40_WEB
32/36
[ダイジェスト│Digest] NIKKEN FORUMThe Nikken Forum is an open forum hosted by Nikken Group, at which invited specialists discuss a wide range of topics. [ダイジェスト│Digest] [講師]松岡利昌松岡総合研究所 代表取締役/経営コンサルタント、日本オフィス学会 会長Speaker: Toshiaki MatsuokaPresident / Management Consultant, Matsuoka Research Institute, Inc.; Chairman of Japan Society of Office Studies [ファシリテーター]長谷川 巌日建設計 エンジニアリング部門ダイレクターFacilitator: Iwao HasegawaEngineering Director, Engineering Department, Nikken Sekkei世界で企業組織の在り方が変化するなか、Well-beingの概念やIoT技術の導入による知的生産性の高いワークプレイスの実現が期待されています。「共有価値の創造─CSV(Creating Shared Value)」がどのように現代のオフィスを変えるのか、ファシリティマネジメントの専門家である松岡利昌氏に、世界の先進事例を交えて講演いただきました。While corporate organizations are changing globally, expectations are high for the creation of highly intel-lectually productive workplaces rooted in the concept of well-being and made possible by IoT technology. How does CSV̶creating shared value̶change today’s office? Expert in facility management Toshiaki Matsuoka spoke using pioneering examples from around the world. 第4回 2019年3月12日4th Meeting, March 12, 2019オフィス環境における共有価値の創造Creating Shared Values for the Office Environment変化する組織モデルから考える日本のオフィス働き方改革は現在、「共有価値の創造」というシナリオに基づいて、自立経営組織を導き出しました。これは、トップは方法論を教えるが命令はしない支援型リーダーで、働き手が自律的にミッションを実現するという組織モデルです。 こうした変化により、新しい働き方が求められるなか、新たな組織モデルに応じたオフィスのスタイルを模索する時がきています。今の日本の若者世代は終身雇用という意識が希薄で自ら選択する人生を歩んでいます。そうした若く優秀な頭脳をリクルーティング&リテンションして企業力を維持するために、どんなワーキング空間が求められているでしょうか。─新しいオフィスの姿共有価値の創造の時代にface to faceのコミュニケーションは避けて通れません。さまざまな人たちとの出会いと対話がイノベーションを生みます。 ひとつとても重要なのは食をともにするということです。カフェスタイルのオフィスや社員食堂が見直されており、またオフィス内に菜園やキッチンを共有することで、親密なコミュニケーションが生まれます。健康管理も重要です。健康な人たちの結びつきが新しい経営価値を生みます。ワーカーの心身の健康を維持するために、体を動かしながら働ける空間や、室内緑化、IoT制御による快適性の創出など、Well-beingの観点からのオフィス改善が今求められています。─「共有価値の創造」の担い手皆と安全で健康で楽しいオフィスで働ける、それこそがワーカーが望む働き方の神髄ではないでしょうか。 これからは、経営に近い企画やファイナンス、人事などの方々が、ファシリティあるいはオフィス、ビルの管理運営に積極的に参画することが大事だと思っています。 自由に選択できるような働き方が出てきたときに、新しいコミュニティやバリューが生まれ、その価値を経営に戻す。それが生まれる場所は、オフィスの中とは限らず都市の中かもしれません。オランダで始まり世界に広がりつつある、Activity Based Working(ABW)という、働く時間と場所を自由に選べる働き方では、IoTなどテクノロジーの支えによってオフィスは都市化していき、あるいは都市がオフィス化していくのです。322019 AUTUMN40FORUM
元のページ
../index.html#32