NJ52
20/32

Feaure | PERSPECTIVESt20野村勘治有限会社 野村庭園研究所 代表間瀬道男名古屋鉄道 株式会社 日本庭園 有楽苑 所長西澤崇雄日建設計 エンジニアリング部門 サスティナブルデザイングループ ヘリテージビジネスラボKanji NomuraPresident, Nomura Landscape LaboratoryMichio MaseGeneral Manager, Urakuen, Nagoya Railroad Co., Ltd.Takao NishizawaHeritage Business Lab, Sustainable Design Group, Engineering Department, Nikken Sekkei 丹念な手入れは日本の文化西澤崇雄(以下、西澤) 日本庭園の良し悪しは手入れがすべてで、優れた庭園でも手入れが行き届かなければ見る影もなくなると伺いました。野村勘治(以下、野村) 海外でも手入れをしますが、考え方がまったく違っています。大きな木は基本的に手入れをしませんし、整える場合も幾何学な形を際立たせるイメージで、ズバッと同じ位置で刈り込みます。日本の場合は同じところでは切らずに、若い枝の成長を促すよう奥へ手を入れて、全体として自然な樹形を維持することを目指します。西澤 変わっていないように見えて、実は更新しているのですね。野村 盆栽と同じやり方です。日本庭園は、巨大な盆栽が並んでいるものと思ってください。こうした繊細な手入れは、茶庭に由来しています。奥山で見られる常緑樹の林を、まちの空き地に写してつくろうとしたのが茶庭です。常緑樹なので、枝が混んでくると真っ暗になり、下に植物が生えません。そこで「すかし」の技術が発達します。庭の手入れは今でもとても有効ですね。夏は涼しい木陰をもたらし、冬には光を入れて明るく過ごせるようにする。健康的な生活が、手入れによって維持されているのです。西澤 日本の庭の文化は、植物が豊かであることによるのでしょうか。野村 まさにその通りで、日本は緯度が高い位置になりながらも、黒潮の影響で非常に多種な植物が生育している、奇跡的に恵まれた国です。そして日本では、庭と建物の間に壁がありません。組積造の壁に小さな窓を取る西洋建築に対して、日本建築はほぼ全面が開口になっています。そうして家の中にいても自然を享受できるようにしたのです。これもまた世界的に見て稀なことですね。─歴史的建造物を維持する意義西澤 名古屋鉄道様は有楽苑や博物館明治村など、文化財施設にかかわられています。このような社会貢献活動に率先して取り組んでこられた理由はどのあたりにあるのでしょうか。間瀬道男(以下、間瀬) 戦後の高度経済成長期に、日本では明治時代の建物が次々と失われていきました。そうした状況を憂えていたのが建築家の谷口吉郎氏(1904–1979)で、当時の社長が同窓だったことも日本庭園にみる自然と調和した暮らしJapanese Gardens: Living in Harmony with NatureMeticulous Maintenance: A Hallmark of Japanese Culture Takao Nishizawa (Nishizawa) I’ve heard maintenance is everything in a Japanese garden, and that even the finest gar-dens will soon deteriorate if not properly cared for.Kanji Nomura (Nomura) Care is taken to maintain gardens in other countries as well, but the approach is quite different: large trees are generally not pruned, and when they are, it is done purposefully to create geometric patterns. In Japan, branches are cut back so as to bring forth new growth while maintaining the trees’ size and natural shape as a whole.Nishizawa So, the garden appears unchanged, but actually it is being revitalized.Nomura The principle is the same with bonsai trees. Think of a Japanese garden as a grove of bonsai on a large scale. This sort of meticulous maintenance originated in the roji gardens traditionally attached to tea houses. These gardens replicate in urban settings the broadleaf evergreen woodlands of remote mountains. When broadleaf evergreen foliage grows dense-ly, it blocks light, inhibiting the growth of lower vegetation. Gardeners developed sukashi (thinning) techniques to keep a garden from getting too dark. This type of maintenance is still very effective in keeping gardens healthy and thriving today. It allows for cool shade in summer and lets in light to brighten the atmosphere in winter. Nishizawa Is Japan’s unique garden culture due to the richness of its vegetation?Nomura Absolutely, yes. Japan is blessed with a great variety of vegetation thanks to the Kuroshio Current. In contrast to the architecture of the West, which consists of masonry walls with small windows, Japanese post-and-beam architecture is almost entirely open to the outside. This means the garden can be viewed and appreciated even from within a home. This feature, too, is unusual in the world.─The Significance of Preserving Historical Buildings Nishizawa Nagoya Railroad Co., Ltd. has been involved in work with facilities that are designated cultural assets, such as the

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る