NJ58
12/28

01専修大学10号館140年記念館東京都千代田区|2020年1月 Senshu University Kanda Campus Building No.10 140th Anniversary HallChiyoda-ku, Tokyo | January 2020久保田敬亮/似鳥俊平 Keisuke Kubota / Shumpei Nitatori日建設計 設計監理部門 Architectural Design Department, Nikken Sekkei創立140年を機としたキャンパス再編における新校舎計画です。複雑な敷地形状を有効利用し、再編に伴う教室数を確保するとともに、まちへ開く新たなキャンパスゲートの構築を目指しました。また建物の高層化により積層する動線機能と絡めたさまざまな自主学習の場や、バルコニーや吹き抜けを通して自然換気を促進する環境装置を計画しました。バルコニー扉の上部に環境サインが扉の開閉を誘導するなど、施設自体が環境教育の一役を担っています。This project was undertaken as part of the reorganization of Senshu University’s Kanda campus to mark the school’s 140th anniversary. The aim was to make effective use of the complex shape of the site to secure the number of classrooms required for the reorganization and also to construct a new campus gate open to the city. The building provides a variety of independent study spaces in conjunction with the stacked circulation route functional-ity of the tower, and it is also environmentally equipped to promote natural ventilation through balconies and stair-wells. Features such as signage over balcony doors to guide their opening and closing play a role in environmen-tal education.事業主 : 学校法人 専修大学延べ面積 : 15,873m2S=1:5,000 |500m12主体性を育む、選択肢を増やす仕掛けを点在させる昨今のオフィスで多様なワークスタイルへの対応が志向されているように、教育・学習環境も多様化し、柔軟性が求められています。設計段階から、空間として仕切られた教室はもとより、それ以外の場所も学生の自主学習の場として積極的な活用を目指す「どこでもアクティブラーニング」というテーマが共有されました。 高層校舎において、機能上否応なく積層される廊下やエレベータホール、階段やエスカレータなどの回遊動線上に、学生が教室以外でも主体的に活用できるスペースを点在させています。敷地や床面積としても限りのある高層校舎では、教室以外の余剰空間や単なる移動空間である共用部を、学生の主体性を育む価値ある場として捉え直しました。多様化する学習スタイルに対する学生側の選択肢を増やすとともに、校舎のどこでも常に学習意欲に火を灯すような、校舎全体で学生の主体性・多様性を育む受け皿となることを意図しています。専修大学Senshu University神保町駅Jimbocho Sta.靖国通りYasukuni-dori Ave.首都高速5号線Metropolitan Expressway Route 5専修大学10号館 140年記念館Senshu University Kanda Campus Building No.10 140th Anniversary Hall都営新宿線Toei Subway Shinjuku Line九段下駅Kudanshita Sta.東京メトロ半蔵門線Tokyo Metro Hanzomon LineClient : Senshu UniversityTotal floor area : 15,873 m2学生の主体性を育む高層校舎High-rise School Building That Promotes Independent Learning

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る