%100約44日1252024年実績%2023年実績歳2024年4月1日現在女性73%%日%女性10005人を育てる日建設計日建設計には建築家・デザイナー・エンジニア・プランナー・コンサルタント等が数多く在籍し、それぞれの専門分野のプロフェッショナルとして誇りをもって日々活動しています。第一級の専門家であり続けるには一人ひとりが日々研鑽、努力することが不可欠ですが、同時に人の成長には周りの支援、理解も欠かせません。当社では「人」・「仕事」・「研修」という3つの観点で人材育成をとらえ、職員一人ひとりがお互いの成長をサポートしあえる仕組みを構築しています。「仕事」によって育つ普段の仕事において、自らの現在のスキルより高いレベルの仕事や関係する領域の仕事にチャレンジし、これを乗り越えることで育ちます。また、実際の業務で接するクライアント等との関わりを持つことで育ちます。キャリア形成チャンスの増大を目的としてジョブローテーションを積極的に行います。 入社後のキャリアパスイメージ年間休日男性73.4積立休暇制度 / WLB支援過去失効有給休暇の積立休暇制度(最大50日)。育児期職員の両立支援はもとより、男性の育児休業支援、介護支援、不妊治療支援、自己啓発支援、社会貢献活動支援等、仕事と生活の調和を目指した幅広い支援があります。スポーツクラブ利用補助全国にあるスポーツクラブの利用について、社員とその家族が対象となる利用補助制度を設けています。初期育成期間入社後3年「人」によって育つもっとも根源的な人材育成として、組織に属する先輩、上司、同僚、後輩との切磋琢磨、コミュニケーションを通じて、教えられ、気づかされ、また精神的な支えを受けて育ちます。人的つながりの拡大を目的としてジョブローテーションを積極的に行います。「研修」によって育つ役職や入社年次によって実施する全社研修、部門ごとに開催される様々な専門技術研修は約170講座を超え、それぞれのレベルに応じた専門知識、ノウハウをタイムリーかつ効率的に習得することによって育ちます。また、他部門の研修を受講することも可能で、より多角的な視野を持つスペシャリストの育成支援にもつながっています。年次有給休暇付与日数最大22過去失効有休の積立制度あり従業員平均年齢パッケージ型福利厚生サービス宿泊、レジャー、ライフサポートなど、生活に密着したサービスを特別価格で利用できます。加えて、育児支援、映画チケット、Eラーニングなどのスキルアップなど多彩な独自補助があり、幅広い年代で利用されています。社内クラブ活動野球、サッカー、バドミントン、ランニング、サイクリングなどの運動部や囲碁、将棋、工芸などの文化部があり、社員同士の交流を深める場となっています。専門家への成長期入社後5~10年専門家として活躍入社後10~15年男女別新卒採用10年前後の継続雇用割合2023年実績育休取得率男性22リモートワーク利用率2022年実績HUMAN RESOURCESWORK STYLEライフスタイルを支える福利厚生人材育成ポリシー日建設計の働き方
元のページ ../index.html#5