4緑地や広場空間の不足老朽化した建築物幅員の小さい道路や細街路空間空き地などの低未利用地市街地内に工場が立地木造建築物等の密集(デベロッパー等)土地の提供権利床の取得等保留床取得保留床取得費豊かな緑地道路の再整備公共施設の整備補助金不燃化建築物への建替えゆとりある広場空間安全な歩行者空間権利変換権利床権利床保留床保留床公共施設建物土地● 再開発事業の目的市街地において、木造建築物等が密集することで防災上の懸念があったり、細分化が進み土地の高度利用が困難になった敷地を、広く統合し共同建築物に建替えることで、不燃化・強靭化を図ることが目的です。それと併せて、公園や緑地、広場、道路などの公共空間を確保することで良好な市街地環境の再整備を目指します。● 再開発事業の仕組み再開発事業は、土地や建物所有者等の「地権者」と、再開発建物の一部(保留床)を取得する「保留床取得者等(デベロッパー等)」、さらに事業に関わる許認可や指導監督、まちづくりのための補助金等交付などをおこなう「行政」の三者の協力によって成り立っています。※第一種市街地再開発事業(組合施行)の場合の仕組みを示しています。再開発事業の仕組みと流れ地権者保留床取得者等行政市街地再開発事業とは都市再開発法に基づいた市街地再開発事業は「法定再開発」と呼ばれ、『市街地の土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図るため、都市計画法及び都市再開発法で定めるところに従って行われる建築物及び建築敷地の整備並びに公共施設の整備に関する事業並びにこれに附帯する事業』と定義されています。近年では、まちの価値の継承やその価値の持続性等も求められており、多様な手法・取組と市街地再開発事業を組み合わせることで、それぞれの市街地に応じた柔軟なまちづくりが展開されています。再開発コンサルタントとして多
元のページ ../index.html#6