ゼロから1を生む、産業建築の先進的デザインプロセス
Advanced Manufacturing Centre (AMC), Hong Kong 【前編】
Scroll Down
近年、デジタルとインターネットが製造業に革命をもたらす動きは「インダストリー4.0」と呼ばれ、世界的に広がっています。IoTやAI、ロボティクスによる圧倒的なデータ活用と自動化で、モノづくりのシステムが劇的に進化し、新たな価値やビジネスモデルが創出されているのです。こうした潮流に伴い、産業建築(研究・生産・物流施設など)にもイノベーティブな先進性が求められるようになっています。
日建設計は1900年の創業以来、様々な産業分野で時代を先導する建築を多数手がけてきました。技術革新のスピードが速い昨今は、未来を見据え、前例のない産業建築を提案する機会が増えており、ゼロから1を生む発想のデザインプロセスが必要です。
前編ではインダストリー4.0時代のモノづくりと産業建築の変化、イノベーティブな建築を実現する先進的デザインプロセスについて解説します。後編では具体例として「Advanced Manufacturing Centre (AMC), Hong Kong」の取り組みをご覧いただきましょう。
> 後編
CATEGORY
インダストリー4.0 モノづくりの仕組みを変えた産業ビジョン
インダストリー4.0が生み出すエコシステム
サイバー・フィジカル・システムの概念図
共用化、汎用化、多機能化が進み、都市に回帰する産業建築
大量生産・大量消費時代にはスケールを重視した大規模工場や研究所が郊外につくられるのが一般的でしたが、生産設備が高性能かつコンパクトになり、省人化が進むと、製造空間のダウンサイジングが可能になり、空調や照明のエネルギー消費も減り、サステナブルな生産活動が可能になります。小規模で分散型の生産を行うマイクロファクトリーのアイデアも生まれています。オープンイノベーションによる高度な知識や人材の交流のニーズが高まり、研究開発を含めたモノづくりの拠点が、消費地に近く利便性の高い都市部に回帰するようになるでしょう。近い将来、世界各地の都市で生産と消費が共存し、それぞれの地域ならではの特色ある産業クラスターを形成することが期待できます。
「松定プレシジョン・プロダクションセンター」外観
Photo: SS Co., Ltd
開発・生産・物流の機能を限定しない、マルチユースの大部屋
Photo: SS Co., Ltd
イノベーションを建築というカタチにする先進的デザインプロセス
Wong Tung & Partners Ltd