2つの“公園”から見えてくる、パブリックスペースと商業の新しい関係。【前編】
Scroll Down
駅中心地区での大規模な開発が進む一方、2019年11月には渋谷パルコパート1・パート3(以下、「旧渋谷パルコ」という)一帯が3年の工期を経て、「渋谷 パルコ・ヒューリックビル(以下、「新渋谷パルコ」という)」として新生、また2020年7月には渋谷区立宮下公園(以下、「旧宮下公園」という)が、商業施設やホテルが一体となった複合施設「MIYASHITA PARK」として生まれ変わるなど、駅周辺エリアの変化も目覚ましい渋谷。とくに、都市再生特別地区など都市計画による新渋谷パルコと、立体都市公園制度を活用したMIYASHITA PARKは、ともに公共空間と商業空間、両方の顔をあわせ持っている。今回の対談では、新渋谷パルコの開発を担当した株式会社パルコの伊藤裕一さん、MIYASHITA PARKの開発に行政として携わった渋谷区まちづくり第一課の齋藤勇さん、そしてそれぞれの開発に計画段階から関わった日建設計都市開発部の福田太郎、設計部の三井祐介が、パブリックスペースと商業の融合から生まれる新たなまちづくりの形について語り合った。ファシリテーターは、日建設計都市開発部の杉田想。