人権ポリシー
日建設計人権メッセージ
「当社は人権を尊重します」
「人」が資産である企業において人権問題は経営の根幹を成すものであり、人権問題への取組みを経営の最重要課題の一つとして位置付けています。
役職員の一人一人が、企業活動のあらゆる場面において人権を尊重することで、持続可能な社会の発展に貢献します。
役職員の一人一人が、企業活動のあらゆる場面において人権を尊重することで、持続可能な社会の発展に貢献します。
人権問題への取組み
①人権研修
・新規入社者研修(4月に開催)
新卒入社者やキャリア入社者を対象に、『日建設計の人権問題への取り組み』と題し、当社の社員として知っておくべき人権について学んでいます。
・役職員向研修(年1回開催)
全役職員対象に、日々人権を取り巻く環境の中で毎年テーマを決め、最新の人権課題について学んでいます。
2024年度 | : | マジョリティの特権」を可視化する ~ハラスメントのない職場への第一歩~ |
---|---|---|
講師 | : | 鈴木有香(桜美林大学リベラルアーツ学群准教授) |
2023年度 | : | 「アンコンシャス・バイアス」への気づきを持とう! ~ハラスメントのない職場への第一歩~ |
講師 | : | 芝本正明(大阪企業人権協議会企業人権協サポートセンター長) |
・役員向研修(2年毎開催)
全役員対象に、日々人権を取り巻く環境の中で隔年毎にテーマを決め、企業の経営層として知っておくべき最新の人権課題について学んでいます。
2024年度 | : | 生成AI時代の人権とビジネス ~「ビジネスと人権に関する指導原則」もふまえて~ |
---|---|---|
講師 | : | 北口末広(近畿大学教授 ) |
2022年度 | : | 企業経営と人権 ~国際的動向とIT革命の進化をふまえて |
講師 | : | 北口末広(近畿大学教授 ) |
-
新規入社者研修の様子
-
役職員向研修の様子
②人権標語の募集
毎年役職員より人権に関する標語を募集し、その中から優秀な作品を選定し、表彰を行っています。
(2024年度の選定作品)
最優秀作品(1点)
『違いこそ 未来をつくる 鍵になる』
宮川 健太(設計監理部門)
優秀作品(2点)
『誰にでも 礼儀と配慮と思いやり』
井川 千晶(都市・社会基盤部門)
『それもいいね 認めるこころで 繋がるこころ』
松田 侑樹(日建設計総合研究所)
③大阪同和・人権問題企業連絡会(略称:大阪同企連)活動への参加
大阪同企連(http://www.osaka-doukiren.jp/)は、会員相互が企業の立場から同和問題の解決をはじめさまざまな人権問題について関係行政・諸団体と連携して、「会員の人権尊重の企業経営確立」、「人権確立社会の実現に資すること」を目的に結成された団体で、現在138企業が加入しています。日建設計は、この大阪同企連に加入し、トップ会や責任者会議をはじめグループ会など、積極的に活動を行っています。