新型コロナウイルスによりもたらされる新しい社会に向けて
~持続可能な地球環境の実現へギアをあげよう~

日建設計コンストラクション・マネジメント 代表取締役社長
水野 和則
(役職は公開時のものです)

Scroll Down

 コロナ禍というグローバルな課題を共有した世界。様々なレベルで人間が殻に閉じこもるブロック化を主としたコロナ対応策が、コロナ禍の直接的打撃より大きな影響を社会に与えています。ひとつ間違えれば社会の分断、格差拡大の加速、気候変動対策の立ち遅れを生みかねません。だからこそWithコロナの時代においては、コロナ対応とバランスをとりながらSDGsをはじめ地球規模の課題解決に知恵を絞らなければならないと考えます。

日建設計コンストラクション・マネジメント 代表取締役社長 水野 和則 日建設計コンストラクション・マネジメント 代表取締役社長
(役職は公開時のものです)

「ソーシャルディスタンス」は間違い?

 この半年ばかり「ソーシャルディスタンス」という言葉が世間に流布していますが、文化人類学者E・ホールによると、そもそもこの言葉は「動物が子供を守るための限界距離を意味する」(1970年刊『かくれた次元』)とのことです。平たく言うと育児において目の届く距離ということでしょうか。コロナ対策の感染予防には、個人間の距離をとることが効果的であることを意図していますが、この言葉が文字通り「社会的な分断」を生むリスクを孕んでいることも否めません。
 個人の閉じこもりに始まり、地域のブロック化、国のブロック化が長期化しようとしています。解決策としてITを駆使したリモート諸策で補おうとしていますが、その限界も見えて来ているように思います。なお、WHOは「フィジカルディスタンス」という言葉をこの春から推奨しています。

ウィルスは撲滅できない?

 今回のCOVID-19という感染症を引き起こすウィルス「SARS-CoV-2」について、生物学者の福岡伸一氏は、「撲滅することは不可能」と言っています。「なぜならば、そもそもウィルスは生物自己由来で体外に飛び出したものであり、遺伝子の親から子への垂直伝達に対し、外部から種を超えて遺伝子を水平伝達することにより生命系全体の動的平衡を保つ。生命体としての人間が死を免れないのと同じで、ワクチンや医療の力で今は助かった者もいずれは必ず死に、SARS-CoV-2もやがては新型で無くなり常在的な風邪ウィルスになるであろう」(2020年刊『コロナ後の世界を語る』)とも。

地球と新型コロナウイルス  写真|(左)©NASA 地球と新型コロナウイルス 写真|(左)©NASA

こうした背景の中で私たちが今すべきことは何なのでしょうか?

 福岡氏の言う「ウィルスが生命系の動的平衡を保つ動きであり、ピュシス(ギリシャ哲学における人間が制御不能な自然)の現れ」であるとすると、まず私たちがすべきことは、利己的な活動の抑制と利他的活動の推進ではないでしょうか?
 私たち人間の利己的な活動のせいで、社会や環境、地球の持続性が危ぶまれています。今回のウィルス禍もピュシスによる人間の利己的な活動への警鐘とも見てとれます。世界は利他的な活動目標でもあるSDGsに向けて動き出していますが、コロナ禍という世界共通の課題を共有しているこの機に、同様の共有課題である持続可能な地球環境に向けての活動を推進すべきだと思います。

SDGs(持続可能な開発目標)17の目標 SDGs(持続可能な開発目標)17の目標

「三方よし」から「四方よし」へ

 近江商人による「三方よし」という言葉があります。商人として信用を得るために大切にしていたのが、「買い手よし、売り手よし、世間よし」という精神です。人間間の利己主義を諫めた言葉ですが、考えてみるといずれも人間にとっての「よし」です。ここに地球という「一方」を加えて、「四方よし」にしていかなければなりません。
 日建グループは「持続可能な都市環境」を目指しています。フィジカル&ソーシャルディスタンスからなる物理的空間形成、エネルギーをはじめとする環境形成、材料・資源の活用、人と人のつながりである社会形成、などあらゆる側面において、「もう一段枠を広げ、『持続可能な地球環境』の達成に向けて尽力せよ」。「そのためのソリューションを提供し、マネジメントしていくべき」との警鐘をこのコロナ禍が与えていると思います。(2020年10月2日)

「三方よし」から「四方よし」へ 「三方よし」から「四方よし」へ

※「Beyond Covid-19 社会・都市・建築」は連載です。今後は、建築家、プランナー、エンジニア、コンサルタント等が各専門の立場でビジョンを定期的に発信していきます。

水野 和則

水野 和則
日建設計コンストラクション・マネジメント
代表取締役社長

1984年:日建設計入社。専門は建築意匠設計。
主に金融機関の拠点ビル、本社ビルの設計・マネジメント業務に従事。日建設計 バリューマネジメント部門を経て、 日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社へ。2014年同社代表取締役社長に就任。

当サイトでは、クッキー(Cookie)を使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することにより、お客様はクッキーの使用に同意するものとします。Our policy.