Air-mobility Oriented Development
未来のワクワクを加速する次世代の街づくり

Scroll Down

Advanced-Air-Mobilityと都市と建築
私たちの生活に、新しい公共交通手段が現れようとしています。Advanced-Air-Mobility(AAM)と呼ばれる「空飛ぶクルマ」や、「ドローン」を活用した空の次世代交通です。
これまで空路と言えば、都市間や国を結ぶ長距離輸送が主体であり、その拠点の多くは郊外や海上にありました。AAMは、今、私たちがまちなかでバスや電車に乗るような移動を空で行おうというもので、私たちの日常生活により身近な存在となることを目指しています。従来の航空機に比べコンパクトで、静かで、安全性の高い機体開発が進み、これまで遠く離れた郊外や海上に計画せざるをえなかった空への入口を生活圏に近づけようとしています。

一方、私たちが住むまちや日頃行き来する建物は、空飛ぶクルマが離着陸できるようになっているでしょうか?建築や都市という、人が日常生活で自然にAAMを利用するための場づくりが大きな課題となっています。新しく登場した技術を、生活と衝突させることなく浸透させ、さらに、今まで体験したことのない楽しさ、ワクワクで生活を彩っていけるかどうか。建築や都市は、人が新技術に出会うインターフェースであり、AAMの未来はそのデザインに託されています。

日建設計ではこれまで、公共交通機関を中心に駅とまちを一体的に開発するTOD(Transit-Oriented-Development)に取り組み、多様な知見を積み重ねてきました。そこに空の交通網であるAAMを取り込んだ、いわばAOD(Air-mobility Oriented Development)の検討を始めています。地上・地下・上空を一体的に考えることで、これまでとは全く違う新しいまちの姿、ワクワクする未来の社会環境デザインが実現するかもしれません。

地上と空の交通網の連携イメージ。空が生活拠点の一部になる、AODの時代がやってくるかもしれない

空飛ぶ未来を加速させるのは機体の技術開発だけではない。

~フレンドリーな場づくりで技術と人のインターフェースを作る~

AAMが事業として成り立つには、初期段階で、機体整備を行うVerti Hubを中心とした半径100㎞の飛行圏に、複数の駐機場と一体となった離着陸場Verti Port(バーティポート)を5~6か所、駐機場を持たない単体の離着陸場Verti Stop(バーティストップ)を多数設置し、ネットワークを創っていくことが必要と試算されています。
日建設計では、離着陸場としての建築のほか、ネットワークが構築される都市の変化にも注目し、どのようなデザイン提案が効果的であるか検討し、関係各所との意見交換を行っています。

機体の離着陸に必要なクリアランスを街並みに反映させる検討モデルイメージ。離着陸場自体はコンパクトだが、航路からの視点やスカイラインの計画など、広域な都市デザインの観点から多角的な検討が求められる。

また、これから新しく生まれる建築や都市を考えるだけでなく、今すでに存在し活用されている建築のこれからを支える検討も始めています。
AAM時代の到来に合わせて建て替えを考える前に、現在の法規の中でできる改修を考えてみるのはいかがでしょうか。約80m角の平場が必要といわれるVerti Portは無理でも、Verti Stopなら設置できる可能性があります。付置義務として多くの建物の上に既に造られている緊急離着陸場の眠れるポテンシャルを引き出し、不動産価値を高めることができるかもしれません。

都心の高層ホテル屋上の活用イメージ。Verti Stopを整備し「エアポートシティホテル」として愛され続ける存在に。

着陸場に要求される荷重検討や、屋上の設備配置と客用動線の調整、付置が義務付けられる安全検査場の設置など、これらの検討においては、私たち日建設計の空港施設や改修プロジェクトの豊富な経験が役立つのではないかと考えています。

日建設計は、国土交通省と経済産業省による『空の移動革命にむけた官民協議会』の離着陸場ワーキンググループに参加しています。
AAMの成熟や機体性能の認知によって今後変わっていく離着陸場に対する法整備を、最前線から把握するとともに、他分野のモビリティの進化も把握しながら、クライアントに対して適切な設計提案ができるよう、業界の垣根を超えた研究と社会提案の体制作りを行っています。

AAM運航事業者とのワークショップ。

各種モビリティで計画中のロードマップと日建グループの知見を統合し、他業界を含む意見交換から建築・都市を取り巻く情報を整理。

AAMとともに変わる生活

~技術開発を活かすまちづくりが生み出す、新たなアクティビティ空間~

実装段階のAAM(アドバンスド・エアモビリティ)と都市の関係イメージ

AAMを取り込むことによって、私たちの生活にはどんな変化が起こるのでしょうか。
例えば、都市の上空を交通網として活用することで地上の交通網の密度を下げることができれば、解放された地上空間を公園や緑地などに変え、新たなアクティビティの場を創り出すことができるかもしれません。
まずは比較的導入がしやすい河川付近や地上の離着陸場で実証実験的にスタートさせることが考えられます。機体性能・建築・都市計画が足並みをそろえてブラッシュアップしていき、次の段階では離着陸場を建物の上に設置し、地上の離着陸場は公園に変更します。将来像とスケジュール感を適切に見込んだ計画で、社会にAAMの性能を正しく認知してもらいながら、技術の進歩と生活とのつながりを保ち続けていくことが重要です。

AAM(アドバンスド・エアモビリティ)と建築の関係。
エントランスが上階に分散され、地上が自然に解放されていく未来をデザインできるかもしれない。

現在、往々にして都市の裏側となってしまっている河川は開発中のドローンにとっては格好の実験場です。航路として活用し続けることで、川沿いの建物が航路である河川に向けてエントランスをつくり始めると、そこは都市の表に変わり始めます。AAMやドローンにフレンドリーなまちづくりによって、都市に賑わいが生まれていきます。

都市の中で人の往来が少ない河川をAAMやドローンの航路に活用することで、機体の性能進化が加速し、まちには賑わいが生まれる相乗効果を期待。

AAMは化石燃料を使わずに運航できる、環境性の面でも次世代のモビリティと言えます。使用する電力自体も、再生可能エネルギーによって賄われる時代を目指して発電・送電システムの開発が進められるなかで、エネルギー、モビリティ、人のすべてをつなぐインターフェイスである都市や建築も変化が求められています。
近年の都市計画や建築設計にはサスティナビリティへの理解が不可欠で、長寿命建築提案は必ずと言っていいほど机上にあがります。タフな建築が活き続けた先の未来に、建築を取り巻く社会や生活はどうなっているのでしょうか。
日建設計では次世代の社会環境デザインでこれをフォローしていきます。

  • 須賀 博之

    須賀 博之

    設計監理部門 グローバルデザイングループ
    アソシエイト

    2008年、日建設計入社後、国内外問わず幅広い設計に携わる。
    上海緑地中心(2017)にて、World Architecture Festival WINNER、MIPIM Asia GOLD Awardなどを受賞。銀座駅リニューアル(2020)にて、日本照明学会デザイン賞優秀賞、鉄道建築協会賞特別賞、グッドデザイン賞などを受賞。
    Future Platform、おいしい環境建築、AOD(Air-mobility Oriented Development)など設計領域を拡張する活動も行う。
    一級建築士、日本建築学会会員。

  • 渡邉 修一

    渡邉 修一

    設計監理部門 グローバルデザイングループ
    プロジェクトデザイナー

    2014年、日建設計入社後、国内外の迎賓施設計画、駅街一体開発、都市デザインなどに従事。Future Platform、AOD(Air-mobility Oriented Development)など設計領域を拡張する活動も行う。

  • 小野 竜也

    小野 竜也

    設計監理部門 設計グループ
    プロジェクトデザイナー

    2017年、名古屋大学大学院環境学研究科修了後、日建設計入社。
    東京や名古屋で、高層テナントビルや企業本社ビルなどオフィス設計を主に手掛ける。
    名古屋三井ビルディング北館(2021)、浜松いわた信用金庫本部本店(2023)などを担当。
    日本建築学会会員。

  • 宅野 蒼生

    宅野 蒼生

    設計監理部門 設計グループ
    プロジェクトデザイナー

    2021年、神戸大学大学院工学研究科建築学専攻修了後、日建設計入社。
    都市開発、大規模複合施設、オフィスビル、データセンター等の設計やコンサルティングを担当。建築単体を超えた設計新領域の活動にも幅広く従事。

当サイトでは、クッキー(Cookie)を使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することにより、お客様はクッキーの使用に同意するものとします。Our policy.