新型コロナウイルスによりもたらされる新しい社会に向けて
~after コロナ社会におけるWell-beingと建築環境デザイン~
日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ ダイレクター
田中 宏昌
(役職は公開時のものです)
Scroll Down
1974年のWHO憲章では、「健康とは、単に病気ではない、弱ってはいないということではなく、身体的、精神的、そして社会的にもすべてが満たされた状態(Well-being)にあること」と定義されています。最近では、このWell-beingという単語は、「健康かつ幸福な状態」を表す言葉として用いられており、ESG投資(※)においても注目され、さらにコロナ禍でその重要性が加速するのではないでしょうか。そこで、afterコロナ社会におけるWell-beingと建築環境デザインとの関わりを考えてみたいと思います。
(※):Environment(環境)、Social(社会)、Governance(統治)の観点から企業を分析・評価した上で投資先を選別する方法
日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ ダイレクター
田中 宏昌
(役職は公開時のものです)
afterコロナ社会はさらなる健康志向へ向かう
マズローの欲求5段階説とWell-being
さて次に、Well-beingの欲求を満たすために求められる建築環境に目を向けてみます。例えば、安全欲求は、身の安全を守る環境ととらえられ、昨今の状況では三密回避が当てはまりそうです。この欲求は最下位の階層にありますが、非常に重要で決しておろそかにしてはいけません。快適性と安全性により身体的な健康が得られないと、人とのつながりや、精神的な健康の向上を求めようという気にはならないということは容易に想像がつくからです。現在、関連学会を中心に設計事務所も参加して、with/afterコロナ社会における空調や換気の在り方について、様々な検討や研究が行われています。まずは、これらの成果を踏まえて、エビデンスに基づいたしっかりとした感染予防対策の導入が必要であると考えます。
さらに、上位の欲求に目を向けると、社会的欲求は“他者との関わりを持つための環境”、尊重及び自己実現の欲求は“創造的活動を誘発するための環境”と言えるのではないでしょうか。このような環境創りは、これをやればよいという画一的で明確な手法はありませんが、いずれも自然との共生が重要になってくると考えています。自然の持つ癒しの力や多様性は何物にも代え難いものであり、その魅力に人々は惹きつけられ集まります。そして、リラックスした中で新たな発想が生まれます。近年、緑などの自然の要素を室内空間に取り込むバイオフィリックデザインや、生体リズムに合わせた照明、1/fゆらぎ空調、香り空調をはじめとする五感に訴える要素技術など、室内においても自然を感じながら精神的な健康状態に寄与するデザインやアイデアが生まれています。また、徐々にではありますが、健康や知的生産性への効果も明らかになってきています。
マズローの5 段階欲求とwell-being 及び建築環境に求められる要素の関係
事例から考えたWell-beingを満たす建築環境デザイン
これを実現するために、例えば、研究者が執務する大きなフロアの中間位置に「ワイガヤステージ」と名付けたコミュニケーションスペースを設けました。このスペースの上部には、光と風を導くボイド(吹き抜け)を設置して、自然の風が通り抜け、時間とともに太陽からの光の移ろいを感じられる空間としました。
また、建物南側には、「TICの森」と名付けた散策の森を創りました。これは、地域に生息する小動物に快適な環境を提供するだけでなく、研究者の知的生産意欲を喚起させること、さらには近隣住民にも開放することで研究者と周辺住民の交流の場を設えることを目的に計画しました。
結果として、「ワイガヤステージ」は研究者の精神的な健康を満足させ、「TICの森」は人と人とのコミュニケーションという意味で、社会的な健康を満足させることができました。このように、Well-beingを満たすための建築環境の設計では、ユーザーの希望をくみ取った明確な設計思想を創ることと、自然をうまく取り入れながら空間デザインに落とし込むことが大切なのではないかと考えられます。
建物中央に設けた2 つのボイドは、光と風の通り道を作る。
ワイガヤステージとボイド( 左上) ボイド見上げ(右上)自然換気のダイアグラム(下)
:ダイキン工業テクノロジー・イノベーションセンター(2015 年) 写真| Kouzan Shimizu
敷地のセキュリティラインを変更し、周辺住民が森を利用できるようにしている。
TIC の森: ダイキン工業テクノロ事例から考えた ジー・イノベーションセンター(2015 年)写真|(左)SS Co., Ltd、(右)Kouzan Shimizu