BIM(Building Information Modeling)

BIMとは三次元の建築情報

Scroll Down

Building Information ModelingもしくはBuilding Information Modelの略。コンピューター上の3次元の仮想空間の中に、模型のように建物を組み上げる設計手法(Modeling)もしくは作成したデータ自体(Model)を指します。3次元のデータはコンピューターによりデジタル化されているため、単なるかたちの情報に加えて、屋根や窓などといった建築の部位の情報や、価格や商品概要といった付加的な情報も併せ持たせることができます。いわば三次元の建築情報です。

自動生成と高度な整合性

通常の設計の手順とは異なり、平面図や立面図といった2次元の図面は、1つの三次元モデルから切り出され自動的に作成されます。また、付加的な情報を利用することで、面積表、仕上げ表、建具表なども自動的に作成されます。これらは相互に関係づけられているために、平面図や建具表を直せば、直ちに3次元モデルも修正されて、同時にそこから自動的に作成された図面にすべて修正が反映されるため、高度に整合が取れた設計が実現できます。一般には、意匠図のみならず、構造や設備についても3次元化され、部材情報や機器情報を付加して統合され、1つの完全なモデルとなった状態をBIMと呼びます。複雑化しつつある建築物の設計を、高精度、高品質にまとめ上げていくための、ITを用いた切り札とも言える設計手法です。
BIMは、3次元の形状データを持っているため、設計中にパースを描いたり、コンピューターシミュレーションを行ったりすることも容易になるため、クライアントとのコミュニケーションにすぐれ、設計した建物の内部環境の予測がしやすい設計環境でもあります。
各部材に正しいコスト情報を付加しておけば、設計で3次元モデルを完成した瞬間に、高精度の見積もり(これをBIMの世界では5Dと呼ぶ)が可能になるため、コスト管理的な視点からもBIMへの関心が高まっています。
設計のみならず、BIMは施工時においても高度に整合が取れた総合図とも言えるものであるため、施工図の制作を短縮や、3次元モデルを利用した施工シミュレーション(これをBIMの世界では4Dと呼ぶ)を行い、施工の省力化、高性能化にも大きく寄与するものとして期待が高まっています。

BIMで作成したホキ美術館のモデル

風の流れのシミュレーション

ビルのライフサイクル全般を支えるツールとして期待

さらには、これまでの竣工図をBIMに置き換え、更新やメンテナンスの履歴を付加情報として加えていくことで、BIMをビルのカルテとしていく方向も模索されています。竣工図をBIMとして整え、カルテとして整備しておくことで、日常の保守点検、改修などのメンテナンス、そしてビルのエネルギーマネージメントを効率的に行っていくことで、BIMが建物のライフサイクル全般を高精度に支えていくことが期待されています。

  • 山梨 知彦

    山梨 知彦

    チーフデザインオフィサー
    常務執行役員

    1986年、東京大学修士課程を経て日建設計に入社。専門は建築意匠。2009年「木材会館」にてMIPIM Asia's Special Jury Award 、2014年「NBF大崎ビル(ソニーシティ大崎)」2019年「桐朋学園大学調布キャンパス1号館」にて日本建築学会賞(作品)、2011年「ホキ美術館」にてJIA建築大賞、「NBF大崎ビル」でCTBUH Innovation Award などを受賞。グッドデザイン賞、日本建築士連合会建築作品賞、東京建築賞、日本免震構造協会賞などの審査員も務めている。日本建築学会会員、日本建築家協会会員、日本オフィス学会会員。著作に「BIM建設革命」、「プロ建築家になる本」、「名建築の条件」など

当サイトでは、クッキー(Cookie)を使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することにより、お客様はクッキーの使用に同意するものとします。Our policy.