12-3 
時空を超える技術と感性 -東京スカイツリー®-

  • 12-17 江戸一目図屏風 文化6年(1809)  
        〇印は、隅田川に架かる両国橋

  • 12-18 1945年 東京大空襲
        現JR両国駅上空より南を望む

 左上の写真は、江戸時代の文化6年(1809)に描かれた、鍬形蕙斎(くわがた・けいさい)の「江戸一目図(ひとめず)屏風」です。東京スカイツリーの「天望デッキ」(展望台)に飾られているこの鳥瞰図は、隅田川東岸の上空から西を見渡し、遠くに富士山を望む構図となっています。江戸幕府は、江戸の街の過半を焼き尽くした明暦の大火(1657)から復興するにあたり、隅田川に両国橋を架け、本所など隅田川の東岸に武家屋敷を移転して江戸の都市域を東に拡げました。両国橋も描かれたこの屏風絵から当時の江戸の活況を窺うことができます。

 右上の写真は、昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲後に、米軍により省線(運輸通信省による鉄道、現JR東日本)両国駅上空から撮影されたものです。いずれも、偶然にも東京スカイツリー「天望デッキ」からの眺めに近い構図となっており、眺望を通じて各時代へ思いを馳せることができます。
 
 一方、東京スカイツリーが建っている敷地は、以前は東武鉄道の貨物列車ヤードでした。水上交通が盛んだった頃は、鉄道で運び込まれた貨物は、ここで舟運に積みかえられ、北十間川から隅田川などを通って、広く全国に運び出されていました。その後平成5年(1993)、物流の時代変化に伴い貨物の取り扱いを終えています。ちなみに、終戦から4年後の昭和24年(1949)、この敷地の一角に日本で最初の生コンクリート工場が誕生し、平成19年(2007)まで各地にコンクリートを供給していました。

 この地に東京スカイツリーが生まれたのは、平成15年(2003)、在京放送事業者6社が600m級の新タワーを求めて発足させた「在京6社新タワー推進プロジェクト」に起因します。東武鉄道は、墨田区・地元関係者から新タワー誘致の要望を受け、この事業に取り組むことを表明し、結果、複数の候補地の中からこの地が新タワーの建設地として最終決定されました。「もの」の流通拠点である貨物列車ヤードから「情報」を広域に供給する電波塔へと変わることになったのです。そして、平成24年(2012)に完成した東京スカイツリーは、江戸と戦前・戦後そして未来へとつなぐ建築と言えるでしょう。

12-19 東京スカイツリー 平成24年(2012)

現代技術を結集して、高さと敷地条件に挑戦する

12-20 北の東武スカイツリーラインと南の北十間川に挟まれた、幅が限られた敷地に東京スカイツリーは建てられた。

 東京スカイツリーの設計や建設には数多くの最先端技術が結集していますが、ここでは、「心柱制振(しんばしらせいしん)システム」を主としてご紹介します。

 高さ600m級のタワーのデザインを決めるうえで、細長い敷地形状が大きな要因となりました。タワーは足元の幅が長いほど構造的に有利に働きます。この敷地において最も長い辺長が得られる形は三角形でした。一方で上部の展望台では全方位が均等に眺望できるように円形平面とすべく、足元から頂部に向かって、三角形平面から円形平面に徐々に変わってゆくユニークなタワーのデザインが生まれたのです。ただ、塔体は複雑な曲面を描くこととなり、その実現には、従来の鉄骨構造の設計と建設をはるかに上回る建築技術を切り拓く努力が必要とされました。

 この塔は、外周部の「塔体」と呼ばれる鉄骨造の構造物本体と、中央部に設けた鉄筋コンクリート造の「心柱(しんばしら)」と呼ぶ円筒状の構造体の2種の要素から成る、ハイブリッド(異種要素の組み合わせ)構造となっています。この2つの構造要素は基本的に切り離され、中央部の心柱が「おもり」として働く、新しい制振システムが考え出されました。強い地震や強風時には、「おもり」となる心柱が構造物本体とはタイミングが微妙にずれて振動することで、塔体とおもりの揺れを相殺させ、構造物全体の揺れが低減するように考えられています。
また、塔体の中央で垂直に伸びる心柱は、見た目に安定感を感じさせ、その外周にある塔体は、編み籠のように透けて見えることで軽快さをもたらすデザインとなっています。
  • 12-21 上:心柱と塔体が切り離された可動域断面図(赤)
        中:心柱と塔体が固定された固定域断面図(青)
        下:心柱下部と基礎の関係を示す断面図(底部は免震用積層ゴムアイソレーター)

  • 12-22 心柱のうち、地上125mから375mまでの、心柱と塔体を構造的に離している可動域では、オイルダンパーという伸び縮みする部材で心柱と塔体が接続されている(赤色の部材)

  • 12-23 心柱制振システム

 近年の塔建築が、東京タワーや福岡タワーのような鉄骨造か、カナダ・トロントのCNタワーのような鉄筋コンクリート造であることに比べ、塔体の内部に独立した柱をもつ東京スカイツリーの架構形式は特徴的です。しかしこの形式は、ある意味で日本古来の塔・五重塔に通じるものでした。

 7世紀に建てられた世界最古の木造建築群である法隆寺の五重塔は、同じような形式で建立され、地震の多い日本で1300年以上建ち続けています。また、法隆寺に限らず、薬師寺東塔、醍醐寺、教王護国寺、日光東照宮などの多くの五重塔も、塔の中央部に心柱をもち、その心柱は塔身と呼ばれる外側の層状の架構から構造的に切り離されていました。五重塔は地震による倒壊記録がないと言われており、その理由には諸説ありますが、一説には心柱が塔身と別の挙動をすることとも考えられています。

 また、法隆寺五重塔の心柱の最下部は、地中に埋められた掘立式でしたが、少し時代が下る薬師寺東塔や醍醐寺などの五重塔の心柱の最下部では、礎石の上に乗るだけとなっています。東京スカイツリーの心柱の最下部はこれに似て、基礎の上に将来取り替えができる免震用積層ゴムアイソレーターに乗っています。これも驚くような類似と思われます。

 これら五重塔との類似に気付いた後、私たちは古人の知恵に深く敬意を表し、中央の鉄筋コンクリート造の円筒状構造体を「心柱」と呼び、この制振システムを「心柱制振システム」と名付けました。
  • 12-24 法隆寺五重塔 7世紀建立
        心柱下部は地中に埋められた掘立式。高さ約34m。

  • 12-25 醍醐寺五重塔 951年建立
        心柱下部は礎石の上に乗るだけの礎石式。高さ約38m。

日本古来の美意識が導いてくれた「形」と「色」

 先ほど、足元から頂部に向かって、三角形から円形に徐々に変わってゆくタワーのデザインが生まれたと紹介しました。いかにも合理的な結論がすぐに出たと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。どのような建築プロジェクトでも、私たちが設計を進める時、その建築は社会的存在となるため、常に「この形で良いのか?」という模索の中から出発しています。このプロジェクトでは、極めて大きな建築となるだけに、その社会的責任の大きさを鑑みると、これまでのプロジェクト以上の大きなプレッシャーがありました。当然ながら多くの案が検討されました。これ見よがしの造形であってはならない。しかし美しくなければならない。このような模索の中で、まるで深い霧中で見つけた遠くの灯台の光のように導いてくれたのが、日本古来の「そり・むくり」という美意識でした。 

 伊勢神宮の内宮・外宮の美しい茅葺屋根は、微かなふくらみを持っています。また京都迎賓館の屋根でも同様のふくらみを持たせています。これが「むくり」です。一方、伝統建築の寺院の屋根には「そり」が付けられています。日本刀でも両側に同時に現れる「そり・むくり」で美しい形が生み出されています。「そり・むくり」は日本に古来伝わっている美意識なのです。

 人間の視覚には、意識にのぼらないような深い奥底で形を感じ取る不思議な能力があります。古代ギリシャ建築や法隆寺中門・回廊などの柱には、エンタシスと呼ばれる、微かで緩やかな「ふくらみ」が付けられています。これは、視覚の深い奥底をも考慮されて生み出された造形であり、東京スカイツリーに現れる「そり・むくり」も、エンタシスと同様の微かな現れ方をしています。

12-26 微妙な「そり・むくり」を見せる、鋼管トラス構造

 色彩においても日本の美意識が反映されています。常盤色(ときわいろ)や萌黄色(もえぎいろ)など、日本には「伝統色」と呼ばれる繊細な色彩があります。東京スカイツリーが纏っている色は、最も薄い藍染の色である「藍白(あいじろ)」をベースにつくり出されたオリジナルカラーで、「スカイツリーホワイト」と名付けられています。

 東京スカイツリーの「形」と「色」を、日本古来の美意識に根差したものから導いて下さったのは、タワーデザイン・カラーデザイン監修者である、元東京芸術大学学長で名誉教授・顧問の澄川喜一先生でした。

 また、夜の東京スカイツリーを彩るライティングデザイン「粋」と「雅」にも、日本の伝統的な色彩感覚が現れています(照明コンサルタント:シリウスライティングオフィス)。江戸の心意気を示す「粋」では、隅田川の水をモチーフとした淡いブルーの光でタワーを貫くシャフトを照らし出しています。また日本の美意識を示す「雅」では、テーマカラーの江戸紫(えどむらさき)と共に金箔のようなきらめきのある光がバランス良く散りばめられ、優雅で気品ある姿が夜空を背景に浮かび上がっています。鉄骨の細かな編み籠のような構造体が、雅な衣に見立てられました。
  • 12-27 江戸の心意気を示す「粋」

  • 12-28 日本の美意識を示す「雅」

時空を超えたランドスケープ

 平成23年(2011)3月11日、太平洋三陸沖を震源に発生したマグニチュード9.0の大地震は、東北地方中心に大きな災厄を引き起こし、首都圏をも揺るがしました。震災当日、東京では公共交通機関が止まり多数の帰宅困難者が発生しています。自宅まで歩いて戻る途中、夕日を受けて茜色に染まりつつある東の空の雲の下、無事に立っている建設中のスカイツリーを目印とした多くの人々がいました。「どこからでも見える力」が発揮されたのです。この東日本大震災から1週間後、東京スカイツリーは最高高さ634mに到達しました。現在では、多くのメディアを介して高さ634mの東京スカイツリーの立ち姿が、多くの人々の心に焼き付けられています。

 様々な記憶の中にある東京スカイツリーの風景は、まさしく「時空を超えたランドスケープ」となりました。この新しいランドスケープには、数えきれない程多くの日本人の努力と想いが込められています。

12-29 荒川越しに見る夕刻の東京スカイツリー

(参考文献)
東武鉄道株式会社制作 「東京スカイツリー ホームページ」
(2012)『東京スカイツリーのディテール 新建築2012年6月臨時増刊』新建築社
日建設計 (2011)『TOKYO SKY TREE DESIGN BOOK』 日建設計
中川 大地(2012)『東京スカイツリー論』光文社新書
(1984)『日本建築史基礎資料集成11 塔婆Ⅰ』中央公論美術出版
出典
12-17 提供:津山郷土博物館
12-18 フリー百科事典「Wikipedia」、米軍撮影(1945)
12-19、26~28 撮影:新良太
12-20 提供:東武タワースカイツリー株式会社
12-29 撮影:新建築社写真部

当サイトでは、クッキー(Cookie)を使用しています。このウェブサイトを引き続き使用することにより、お客様はクッキーの使用に同意するものとします。Our policy.